大学レベルの化学をわかりやすく解説するサイト。ネットで見れる化学の教科書 or 化学の参考書としてサイトを作っています。

誘起効果( I効果)と共鳴効果(R効果)の教科書:オルト-パラ配向性, メタ配向性の理由を説明する

2019年12月25日  2021年3月7日 
誘起効果( I効果)と共鳴効果(R効果)の概説 誘起効果と共鳴効果の性質を理解することで、有機化学においての反応を理解するための基礎を知ることが出来る。誘起効果も共鳴効果も似ているように感じるが、σ結合を介しているかπ結合を介しているかで異なってくる。そのため、効果範囲や配向性への影響が異なる。誘起効果と共鳴効果をマスターして、有機化学の根底から理解することを目指しましょう。有機の反応性を理解する上で、分子の電子の動きを知る事が非常に大切です。例えばベンゼン環のオルトパラ配向性やメタ配向性についての理解や中間状態(アニオン・カチオン)の安定性は、電子…

モル(mol)の教科書:わかりやすくモルについて解説

2019年12月17日  2021年3月7日 
今更聞けないモル(mol)とは? モルって化学を理解する上で、非常に大切です。とは言っても、分かっている人は分かっているし、分かってない人は、大学でも分かっていないのが現状です。そこで、モルとは何かについて、モル計算のやり方についてわかりやすく解説をしてみました。 チャンネルはこちら 『molとは』わかりやすく解説をしてみました。 まずは、モルの定義から触れていきます。 モル(mol)の定義:元素(or 分子)を6.02214076×10^23個をセットにしたら1mol  まずはモルの定義から説明します。 モル(記号: mol)は国際単位系 (SI) …

酸化反応の教科書:基礎~反応例まで7つのポイント

2019年10月30日  2020年1月14日 
酸化反応:半反応式や有機反応まで 電子の授受を伴う反応を酸化および還元と呼ぶ。酸化と還元は化学反応の中でも重要な立ち位置にあります。そこで本記事では、 酸化反応の基礎(学生向け) 反応例(研究者向け) について書きます。 酸化反応を理解する上で、価数の変化を追うという考え方を知り、実際に酸化が反応に使えるということを知っていただければと思います。 酸化反応の基礎:電子の授受に注目する 酸化とは 酸化とは、電子の放出を伴う反応です。 酸化反応と還元反応の違いは、対象となる物質が電子を放出するか受け取るかの違い です。 酸化反応と還元反応は、必ず同時に起きています 。 …

共有結合・極性共有結合・イオン結合

2019年10月30日  2021年5月28日 
高校化学までは,化学結合は、共有結合かイオン結合と言われてきた。大学化学では、結合する分子同士の 電気陰性度 をキーワードに 共有結合、極性共有結合、イオン結合 の3種類に分類するところが重要です。 結合の種類を決めるのは電気陰性度が重要 電気陰性度 とは、原子が持つ電子を引き付ける力の強さです。周期表の順番に従います。この数値が大きいほど、強く電子を引きつけます。この電気陰性度の相対的な差が結合の極性を決定して、イオン結合、極性共有結合、共有結合かが決まります。 イオン結合・共有結合・極性共有結合 結合には、いろんな結合がありますが、基本的な分類はイオン結合・共有…

混成軌道【sp3混成軌道, sp2混成軌道, sp混成軌道の違い】

2019年10月29日  2021年5月22日 
混成軌道とは 原子から分子が出来上がるとき、s軌道やp軌道はお互いに影響を与えることにより、『混成軌道』を作り出します。今回は、sp、sp2、sp3の 3 種類の混成軌道を知ることで有機分子の形状や特性を学ぶための基礎を作ります。 前回の記事 【大学化学】電子配置・電子スピンから軌道まで【s軌道,p軌道, d軌道】 混成軌道について(原子軌道:s軌道, p軌道との違い) 基本的な 原子軌道(s軌道, p軌道, d軌道) については、以前の記事で説明しました。おさらいをすると原子軌道は、s軌道は、球状の形をしています。p軌道はダンベル型をしています。d軌道は…

原子軌道(電子軌道)から電子配置・電子スピンまで【s軌道,p軌道, d軌道】

2019年10月29日  2021年5月29日 
大学化学で、まず初めに原子の形と軌道について学びます。 特に、 S軌道とP軌道、および混成軌道(SP混成, SP2混成, SP3混成)については、化学の研究を行う上で、非常に大切な概 であるため、しっかり押さえておきたい。 前に読むべき記事: 大学化学の勉強法(高校化学と大学化学の違い) 次の記事: 混成軌道の教科書 【sp3混成, sp2混成, sp混成の違い】 高校時代に習った電子軌道 高校生の時には、“電子が原子核の周りを回っている。電子殻の軌道は、一番内側から K殻、L殻、M殻、N殻...。電子の数は2, 8, 18...”と習いました。しかし、原…

化学科の就職先 (学部卒と修士卒の違い)

2019年10月21日  2020年12月4日 
化学系の就職先について。TVを見ていてもなかなかCMとかには出ていませんが、化学系の企業はまあまああります。そしてBtoBが多いです。材料を作って企業に売るというスタイルの企業です。安定度は高くて、そこまで激務ではないと言われています。年収については、中堅で普通にしてれば40歳後半で800万くらいは行きます。大企業ならば普通に1000万に手が届きます。一方で、派手さは少ないし若手の給料は高くないので、業界人とか広告!芸能人!!みたいなタイプの人には不満かもしれません。一方で、まったり生活したい。家庭を大切に高収入になりたいという人には良いでしょう。  …

大学の化学科ってなにを学ぶところなの?

2019年10月21日  2020年5月8日 
大学化学で学ぶべきこと 大学化学って聞いてもピンとこない人も多いと思います。高校生であれば、高校での化学を想像しますが、高校化学と大学化学は少し違います。大学化学の方が、基礎の基礎から勉強し直すイメージです。また研究室配属がある点でも異なっています。勉強の内容としては、2つの化学から勉強をスタートします。1つは、無機・物理化学のベースとなる計算化学的な分野。主に熱力学や波動についてから始まります。もう1つは有機化学のベースとなる化学。周期表や分子軌道について学びます。 大学化学科で学ぶ事 化学系の学科では、 企業や研究所に就職した時に、化学の知識を持っ…

理系出身者が選ぶ強い理系大学とおすすめの進路にいついてー理系人生の教科書ー

2019年10月18日  2021年3月7日 
理系に強い大学とは 日本の大学の数は、800個近くあり、大学には全入学時代になりつつあります。その様な中で、理系大学はどこに行けばいいの?。そういう疑問はあると思います。そして、大学ごとに大学の特色をアピールしていて、偏差値が低くても就職率100%だったり、海外留学プランがあったりします。今、少子化時代なので、国立大学でも倍率1倍を下回ることがあり、 どこの大学も学生を捕まえるために聞こえの良い言葉ばかりをならべて、学生を誘惑しています 。大学も営利団体となりつつあるので、『入りやすいのに楽しくて高度な教育を受けられて就職できる』とお買い得感を出して学生…

化学科、応用化学科、材料工学科、化学工学科の違い(学部生、高校生向け)

2019年10月17日  2019年10月21日 
高校生にとって大学選びは、今後の人生の大まかな方針を決めるための非常に重要な問題です。でも、「化学をやりたいなぁ」と思っても、大学も沢山あるし、 化学科、応用化学科、工業化学科、基礎工学科、材料工学科等の学科があり、ぶっちゃけ何を選んだら良いのかわからない と思います。そこで、ここでは大学選びについての記事を書きます。 化学系における理学部、理工学部、工学部の違い 化学系に進むと決めて、考えるのは理学部と工学部の違いです。 まず化学系においては、理学部と工学部の違いは、非常に小さいです。 高校や塾の先生とか、内部を知らない人は、理学部と工学部が全然違うとか言…

超分子化学について

2019年10月16日  2021年5月29日 
超分子とは  超分子とは、一つの単純な分子の単純な性質(融点・沸点・色)を超えるような複雑な機能(分子認識・秩序的集合など)を持った分子のことである。しばしば、弱い相互作用(水素結合、疎水性相互作用・配位結合)などを上手に利用して複雑な機能を持たせるものとも説明される。一方で、最近では共有結合でも大きな集合構造や可逆的な利用に使われている場合も超分子に分類されている。また、大した相互作用がなくても、機械的に結合(鎖のような状態)の分子も超分子と呼ばれる。また、単純な分子でも集合することで巨大構造を作る時も超分子だと認識される。超分子化学は厳密に定義をされ…

大学化学の勉強法(高校化学と大学化学の違い)

2019年10月15日  2021年1月4日 
高校化学と大学化学の違いについて 高校を卒業して大学に入学すると、高校までの勉強とは異なる概念での授業が始まります。そして化学は、物理っぽくなってつまづいてしまう人も多いです。私も、大学入学後は、成績が低くて苦労しました。 まずは、大学化学と高校化学の関係性について、下の図のように考えると、勉強のしやすさが変わります。 つまり、高校で学んだ範囲というのは、表面上の話であり、受験に向けて収束します。(受験というのは、公平でなければならないので、決められた範囲しか教えません) 大学の化学は、高校化学の上に成り立つものではなく、高校化学の深くから始まる化学…
大学ランキング.com
Youtube

Translate

人気の投稿